↓ご覧になりたい作品の写真をクリックしてください | |
---|---|
![]() |
舞妓その二 【6枚の写真があります】 三女にプレゼントした市松さんの着物を新しいものに替えたので 古い着物を引き取って、小さなお人形のサイズにリフォームしました。 長い間同じ着物だった舞妓さんが、着替えできて良かったです。 以前より簪が減っているのは気にしないで下さい。(管理人) 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
霜見草 【6枚の写真があります】 娘のお友達から譲り受けた羽織を市松さんの着物に仕立てた後、 残った布で小さいお人形の着物も作ってみました。 残り少なかったので、柄の組み合わせなどに苦労しました。 「霜見草」とは冬の菊の事だそうです。前の「勿忘草」と合わせて草シリーズ?(管理人) 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
勿忘草 【7枚の写真があります】 近所で開かれたバザーに立ち寄り、古裂を扱うお店を見つけました。 そこで買った古裂で、大人の雰囲気の着物を作ってみました。 落ち着いた色合いが上品で、とても気に入っています。 帯もイメージに合わせて、角出し風にしてみました。 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
しおんの花 【6枚の写真があります】 娘が譲ってくれた端布で作りました。ひ孫のお洋服とお揃いです。 たまたまウコンが家にあったので、帯を自分で染めてみました。 色こそ違いますが、紫苑のような素朴な雰囲気が可愛らしくて おちょぼちゃんに、よく似合っていると思います。 写真に写っている紫苑は、私が道端からむしってきました。(管理人) 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
花影 【7枚の写真があります】 これもNORMA様から譲っていただいた端布から作りました。 写真で見るとわかりにくいですが、布が少し足りなかったので、後側に 色の似ている別の端布を使っています。でも、出来上がりには満足です。 見る方向によって印象が全然違うので、撮影が面白かったです。(管理人) 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
初晴 【10枚の写真があります】 元々はペアにするつもりはなかった作品です。 男前さんに新しい着物を縫ってあげようと、生地を用意していたら 管理人が買っていた古い帯の生地と雰囲気が合いそうだったので、 先に裁たせてもらって、女性の着物も縫いました。 帯はその後、習い事の道具袋にリフォームしました。自分でね!(管理人) 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
萌黄 【6枚の写真があります】 NORMA様から譲っていただいた布地で作った振袖です。 萌黄色や若草色といった緑系の色は、昔から大好きです。 娘時代に始めて作った人形の着物も緑の麻の葉模様でした。 久しぶりの作なので気合を込めて縫いました。会心の出来です。 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
村時雨 【8枚の写真があります】 大事に残していた、お気に入りの着物の残り布で作りました。 帯に使う生地がなかなか決まらず、先送りにしていましたが 友達がお土産にくれた生地がよく合ったので、やっとできあがりました。 帯の結びは角隠しで、年増風に着付けてみました。 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
瑠璃 【6枚の写真があります】 弘法さんで見つけた古裂で作りました。プレゼント人形とお揃いです。 苦労して二着分裁ちましたが、どちらも会心の出来で満足しています。 帯は、同じ柄の袱紗が二枚あったので一枚を再利用しました。 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |
![]() |
夕涼みその五 【6枚の写真があります】 暑くなってきたので、丸髷のお人形に浴衣を作ってあげました。 本当は夏帯にしたかったのですが、適当な生地が見つかりませんでした。 でも色合いや柄は気にいっていますので、満足しています。 大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください |