きものの部屋その四
新しい順に、上から並んでいます

↓ご覧になりたい作品の写真をクリックしてください
子守唄 【9枚の写真があります】

袢纏にぴったりの布でねんねこを縫い、おちょぼちゃんに着てもらいました。
夕闇の中の姿は童謡「しかられて」や「中国地方の子守唄」が似合いそうです。
「起きて泣く子」もですが「ご機嫌でなかなか寝てくれない子」も困りますね。
久々の野外撮影は寒いわ暗いわで大変でしたが働き者おちょぼちゃんの方が大変です。(管理人)

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
ひいな 【7枚の写真があります】

いただいた匹田模様の古裂で小さいお人形用の長い袂の着物を作りました。
それに合わせて赤い綸子で被布を作りたっかたのですが、生地が足りず
おでんちになりました。幼い女の子らしい雰囲気に満足しています。
本当に可愛らしくて、眺めているとひ孫が一人増えた気がしてきます。

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
花柊 【6枚の写真があります】

日本髪の鬘のお人形に似合いそうな古典的な文様の錦紗で着物を作りました。
粋な御新造さんをイメージしていたので、帯も角出し風に結んでみました。
丸髷の玉簪が黒髪に映えて、とても気に入っています。
鬘第二弾…丸髷があまり丸くならなかったので、後ろからはほとんど撮っていません!(管理人)

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
夕映え 【6枚の写真があります】

以前「舞妓」でお人形の髪を結いましたが、時間が経つと少しづつ緩んでくるので
鬘の手作りに管理人と挑戦しました。苦労しましたので感激もひとしおです。
着物は桃割を結い始めの町娘のイメージで作りました。出来には大満足です。
生地は戴き物のウールです。町娘の普段着によく合いました。

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
ちいちゃん 【5枚の写真があります】

新しい小さなお人形「おチビのちいちゃん」に着物を作ってあげました。
元々着ていた着物を参考に型紙を取りましたが、小さすぎて上手く縫えず、
三着目でやっと形になりました。苦労した甲斐あって可愛く仕上がりました。

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
夕涼みその四 【6枚の写真があります】

「夕涼みその一」の残りの布でおちょぼちゃんに浴衣を縫ってあげました。
布が足りなくて、腰揚げが作れなかったり衿を途中で継いだり大変でしたが
おちょぼちゃんにも新しい着物を作ってあげたかったので、がんばりました。
長刀鉾のおもちゃは25年前ぐらいに買ってもらったものです。今もよく店先で見ます。(管理人)

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
なかよしこよし 【6枚の写真があります】

義妹にもらった錦紗の古裂で、仲良し二人組にお揃いの晴着を作ってあげました。
二人揃うと可愛さもひとしおです。屋外での撮影でも通りすがりの方々が
「可愛い可愛い」と口々に誉めてくださって晴れがましいやら嬉しいやら…
「麻の葉」と同じ場所での撮影です。晴天に恵まれ暑すぎでした。(管理人)

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
早春 【6枚の写真があります】

BACKDOORTOHEAVENの なかじまさまに譲っていただいた一越の端布で作りました。
モダンで冴えたデザインの花柄に一目惚れして、いただいてすぐにとりかかり
一気に縫い上げてしまいました。寒さが残る早春の雰囲気によく合います。
共演している蓄音機(鉛筆削り)もなかじまさまにいただきました。ありがとうございます!(管理人)

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
大原女 【6枚の写真があります】

主人は大原出身でしたので、義姉達の柴や木材を頭に戴いた姿をよく目にしました。
小柄な大原女達がきびきび働く様子や、家々の竈から立ち上る煙の仄かな香りに
包まれる夕暮れの大原の里の景色は、今も懐かしい大切な思い出です。
今の大原の里も、とてもいい雰囲気ですよ〜(管理人)

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください
留学生その二 【5枚の写真があります】

「仰げば尊し」の振袖を仕舞っておくのは勿体無いので金髪のお人形に着せました。
帯はお友達にいただいた洋服地の端布で新しく作りました。
弘法さんで見かけた、楽しそうに着物を羽織っていた外国の娘さんのイメージです。
リボンが丸結びなのは、すぐ解けるのに業を煮やした管理人の仕業です。(管理人)

大きな画像をご覧になりたい方はこちら をクリックしてください

その一へ
その二へ
その三へ
その五へ
その六へ

扉へもどる