写真をクリックするとよねの秘蔵写真が見られます | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 大正九年 よね三歳 |
|
ドールの着物創作歴は? | 60年ほど前、フランス人形のマスクに手製の体をつけ、黒繻子の糸で 髪を桃割れに結い、振袖を着せたのが始まりです。 20年ほど前には、市松人形に振袖を着せ娘三人に贈りました。 1998年の誕生日に、孫娘からジェニードールのオリーブを贈られ 1/6ドールと出会い、針を持つ楽しみがよみがえってきました。 |
ドールの着物作りの楽しさは? | 想い出の洋服や長年眠っていた端布が美しく生まれ変わるのが 楽しみです。妹と娘の友人にも振袖を着せたドールを贈り 喜ばれました。作るほどに意欲がわいてきます。 |
何処かに展示しているのですか? | 人に贈ったもの以外は、すべて私の自宅の本棚に飾られています。 今や本を押し退けてお人形たちが半分以上のスペースを占めています。 埃をかぶらないように直射日光を当てないように、毎日気を遣っています。 |
題字は手書きですか? | 自己紹介の欄に「お裁縫以外の趣味はお習字」とありますが この字は私の作ではありません。管理人の父が書いてくれました。 |
さすが普段の生活で 着物を着て育った世代ですね。 |
昭和五十年代ぐらいまでは着物を日常的に着ていましたが 今はほとんど毎日、洋服を着ています。やはりこの方が楽なので… 箪笥に眠らせておくのは勿体無いのですが 娘三人も孫娘五人(管理人を含む)も着物を着てくれません。 ひ孫の女の子四人に期待しているのですが… お人形たちに着物を着せたくなるのは、その反動かもしれませんね。 スタイルもいいし美人だし、何でも着こなしてくれます。(失礼な…by管理人) |
ドールの着物は作り方は? | 日本ヴォーグ社「わたしのドールブック」の「ジェニーNo.3ゆかたと着物」や 「ジェニーNo.13十二単と花嫁衣裳」の型紙を基本にしています。 ジェニーサイズなら並幅×50cm、リカサイズなら並幅×30cmの生地で 振袖が作れます。大判のハンカチでも浴衣なら作れるでしょう。 細かい作業が多いので、ミシンは殆ど使わず手縫いで仕上げています。 その方が簡単に解けるので、納得いくまで手直しを重ねています。 |
スタッフ | |
---|---|
管理人 | アシ2号(孫) |
題字 | ちち(娘婿) |
ドールのカスタマイズ、リペイント ドールヘアーの植毛 |
アシ2号(孫) |
小物の調達および制作 | ちち(娘婿) アシ2号(孫) |
撮影 | ちち(娘婿) カンちゃん(孫) アシ2号(孫) |