その七百 (2014年2月24日) |
![]() よねと次女三女(と旦那衆)三重の榊原温泉に行ってきました。 ↑画像は枝垂れ梅で有名な結城神社での母娘記念写真。 三分咲きぐらいだそうですが、それでも綺麗ですねえ。 お土産はお豆腐など地味ながら美味しいものでした(*^_^*) |
その六百九十九 (2014年2月18日) |
![]() 半分以下になっちゃった、小さなかな用の墨↑ よねがお習字のお稽古をがんばっている証です。 でも「あんまりちびてたらかっこ悪い」との事で(笑) 教室へ持って行く用に新しい墨を購入予定です。 |
その六百九十八 (2014年2月10日) |
よねとその周辺で温泉旅行の計画が進んでいます。 寒いのに!いや寒いからこそ温泉!よろしおすな! |
その六百九十七 (2014年2月1日) |
先日の伯母と叔母の台湾への旅行、 伯母がWordで日記に編集してます。 この写真は、その内の一枚です。 ![]() 小さいのでよく見えないんですけど よねの旦那(H・フォンダ似)写真ー! よねの故旦那さんは、台湾で終戦を 迎えたそうです。生前にはもう一度 台湾に行きたがってたらしいので… 代わりに娘が記念撮影してきました! |
その六百九十六 (2014年1月26日) |
久しぶりによね宅へお邪魔したら、 よねが私に何か作ってくれてるとか… ![]() 麻の葉模様の刺し子!糸がカラフル! 制作途中の模様も面白いので撮らせて もらいました。完成が楽しみです(^_^) |
その六百九十五 (2014年1月16日) |
よねひ孫の一人がお年玉でMy百人一首を購入したとか! こうして伝統が受け継がれていくんですね…と言っちゃうと 大げさですが(笑)この百人一首も長持ちしますように(^_^) |
その六百九十四 (2014年1月9日) |
さてさて2014年のお正月もつつがなく過ぎました。 よねひ孫も恒例の百人一首で楽しんでいましたよ。 それも坊主めくりではなく、一人前にかるた遊び! よね一族の百人一首熱は、伯母の中学の勉強に 必要なのでかるたを購入したところからはじまり …今現在も当時のかるたで遊んでいるそうです。 昭和三十年台のかるたが!現役!すごい物持ち! さすがに外箱はないけど↓結構しっかりしてます! ![]() 我が家のかるたは、おそらく昭和五十年代物。 現役!外箱あり!一枚もなくしてないってすごい! |
その六百九十三 (2014年1月1日) |
新年あけましておめでとうございます! 今年も「よねのおさいほうばこ」を どうぞよろしくお願いいたします。 干支押絵は二作品、馬三頭とは豪気な! |
その六百九十二 (2013年12月28日) |
よねに突然「カイロいらん?」と聞かれました。 聞けば忘年会のビンゴでいわゆるホッカイロを 景品でもらって、たくさん持っているらしいです。 よねはお腹が寒いので常にお腹に貼ってるとか。 ならば春までよねのお腹で活躍してもらいましょ。 年の瀬になってどんどん寒くなってきましたね。 皆様お身体に気をつけて、良いお年を! |
その六百九十一 (2013年12月20日) |
美大生Aちゃんのお友達の作品後編。 富士山的フォルムの可愛い一輪挿し! ![]() 上品にお皿に乗せてもらってますが よねによると、一晩に小匙一杯ほど 水が漏れてるんだそうです…(^_^;) コーヒーカップと同様、スリリング! |