その四百四十 (2009年2月12日) |
![]() お茶請けに金柑の甘露煮をよばれました。 やや遠方の孫から「たくさん生ったから」と 送られてきた金柑を煮たのだそうです。 甘さ控えめで、美味しゅうございました。 よねによると「作り方を書いといた紙が どっかいってしもて見つからんかったし ネットで調べて作ったんやわ」とのこと。 もちろんネットで調べたのは伯母ですが よねの口から「ネットで…」という言葉が 自然に出てきたのは、少し感動しました。 大正生まれも、ネットを活用する時代!! |
その四百三十九 (2009年2月6日) |
昨日やっと、よねがご近所の山上の神社へ初詣に出かけました。 お正月は寒いし混むし大変ですからねえ。お天気も良くて何より。 神社の隣の公園の、桜の蕾を見ながらお花見の話になったそうです。 初詣は出遅れたよねですが、お花見とはまた気が早いことで! 何だかんだ言ってる内に、春はすぐにやって来るんでしょうけどね。 ちなみによねは登山したわけではなく、車に乗せてもらったのです。 |
その四百三十八 (2009年1月29日) |
「いろいろ部屋」に新作「角大師」を追加しました。 ご存知の方も多いと思いますが、災厄を追い払う護符の絵柄です。 元々は偉いお坊様とはいえ、角が生え痩せさらばえた異形の姿! 刺激的な表現の芸術等に、興味がありそうに見えないよねですが よほど心の琴線に触れるものがあったのでしょうね。 比叡山から帰ってきてからは、創作意欲満々状態でした。 「人がやりそうにない事をやりたい」と、よねは言ってましたが 「パッチワーク角大師」なんて、そりゃ誰も思いつかんでしょうよ(^_^;) |
その四百三十七 (2009年1月24日) |
というわけで、管理人一家揃って湯村温泉に行ってきました。 温泉も御飯も、すごーく良かったです。雪景色も綺麗だった! いわゆる”観光地ずれ”をそれほど感じない渋い雰囲気でしたが 三十年程前に湯村を訪れた事のあるよねに、写真を見てもらうと かなり変わっているとのこと。まあ、三十年も経てば仕方ないか〜 しかし、どこの温泉も何十年も何百年も湧き続けてると思ったら 壮大すぎて畏怖の念すら感じますね。温泉て凄い!地球て凄い! |
その四百三十六 (2009年1月17日) |
しばらくよねの顔を見ていない…何故なら寒いから! 管理人家は明日から、より寒いとこの温泉に行くので 帰ってきたら、お土産を持って訪ねようと思います。 何を買うにせよ、お菓子になるに違いない! |
その四百三十五 (2009年1月10日) |
元旦に「明日以降…」なんて暢気な事を書きましたが なんとその翌日から、管理人家で風邪が猛威を奮い 健康自慢の面々が次々に寝込むという、悲惨な事に! 今はもう元気になりましたが、いやービックリしました。 ちなみによね家の方は、ずっと元気モリモリみたいです。 元旦に会った時に伝染さなくてよかった〜(^_^;) |
その四百三十四 (2009年1月1日) |
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 「よねのおさいほうばこ」も九年目に入ります。ビックリですわ! 今年も遠方の親類が京都に集まり、一緒に初詣やお墓参りへ。 四人のよねのひ孫達が怒涛のかくれんぼを繰り広げる中での 新年のご挨拶は、よくわからない状態になってました(^_^;) 明日以降なら、もう少し落ち着いてお喋りできるかしら… |
その四百三十三 (2008年12月29日) |
あっという間に今年も終わりますね。早ッ! よね宅にお正月画像を撮影しに行かねば… それでは皆様、今年もお世話になりました。 よいお年をお迎えください<(_ _)> |
その四百三十二 (2008年12月19日) |
先日、管理人母がよねにメラミンスポンジをプレゼント! 既に開封済み!しかも半分!(豆腐四丁分ぐらいあるけど) よねは「いやぁ〜嬉しい〜♪」と、えらく大喜びしていました。 クリスマスや大掃除が近いので、タイムリーではありますね。 |
その四百三十一 (2008年12月14日) |
![]() その四百二十四に書いた小銭入れが完成! 先日、よねがプレゼントしてくれました。 小銭入れと書きましたが、化粧ポーチの中に 入れるミニポーチとして活躍しています。 大きい方のポーチも和風なので、ピッタリ♪ |