その三百八十 (2007年12月20日) |
今日は新作の写真をせっせと撮影。久々に男前氏も登場です。 久々だからか、髪がちょっと乱れてお疲れ気味に見える…(^_^;) 一緒にクリスマス仕様のトップ写真を撮ろうかと思ったけど 雰囲気が合わないので今年は無し!お正月写真は撮れました。 嗚呼もうすぐお正月か~早すぎるわ… |
その三百七十九 (2007年12月13日) |
昨日の事です。雨雲の垂れ込める昼下がり、よねからお電話がありました。 「新しい着物縫うて人形さんに着せたから、これから持って行くわ」との事。 雨は上がっていたので「じゃあ待ってます」と電話を切ったんですが しばらくして、また雨が降ってきました。よねは傘を持って出たろうかと 伯母に電話してみると「持ってると思うけど…もう、着かはる頃やろ」 よね宅から我が家までよねの足で約十五分。でも二十分過ぎても来ない! 母と一緒に「傘を持たずに出かけて、どこかで雨宿りしてるとか?!」と 家の前やら商店街のある交差点やらで右往左往…そうこうしている内に 想定外の方角から傘を差したよねが登場して「そんなとこで何してんの?」 曰く、文房具屋さんに寄り道して買い物してたそうです(^_^;)びっくりしたー 寒い日は心配…というか、やや侮っておりましたよ。失礼いたしました! 新作着物は年明けにでもアップしようと思っています。まずは撮影しなきゃ… |
その三百七十八 (2007年12月6日) |
昔々、よねが新洞小学校に入学した時の写真が「よねの部屋」に飾ってありますが この小学校にいたのは一年だけで、二年生からは銅駝小学校に転校したそうです。 三年遅れてよねの妹も銅駝小学校に入学…なぜこんなお話になったかといいますと、 日本経済新聞の「私の履歴書」という、著名人が自らの生い立ちを語るコーナーで 女優の森光子さんがただ今連載中。実は、よねの妹と森さんは小学校の同級生なのだ! 森さんが有名になってからわかったそうですが…よねにとっても後輩に当たるわけですね。 森さんの子供の頃の話を読むと懐かしくなるのか、よねも思い出話を聞かせてくれました。 鴨川が増水して三条大橋がヒタヒタになったというのは、現代では想像もつきません。 更に信じられないのは、よねの父が増水した鴨川に網を打って魚を捕った事ですが(゜д゜;) 豪気というか何というか(^_^;)…管理人の父方の祖父も台風後の川に網を打ってたそうな。 |
その三百七十七 (2007年11月29日) |
![]() カンちゃんと管理人の姉妹を ランチをご馳走してくれました。 小さなフランス家庭料理のお店で ご馳走になりました!美味しかった! 特にイベリコ豚!(フランス料理だけど) ごちそうさまでした~<(_ _)> その後はお店の近くの妙心寺へ。 紅葉が綺麗な庭をゆっくり眺めながら お茶とお菓子を楽しみました。 お腹いっぱいのはずなのにね。 ![]() 暖かい日だったので 妙心寺の北門から 南門まで散歩がてら ブラブラ歩きました。 紅葉も良かったけど 壁を直す左官屋さんの 職人技も見事でした。 お寺の中は人も多すぎず のんびりできたんですが 帰りに乗ったJR嵯峨野線が 混んでいたのは不覚(^_^;) 秋の京都は、油断大敵! |
その三百七十六 (2007年11月22日) |
よねが端布を利用して小さな匂い袋を作ったそうで、 「何か、いい匂いするオイルない?」と聞いて来ました。 私の使っていたラベンダーオイル瓶は、生憎と空っぽ。 母がこれなら、と出してきたのはティーツリーオイル。 姉が花粉症の母のために持たせていたものですが(^_^;) 匂い袋に適しているオイルがあるのか、わかりませんが よねも匂いを気に入って、瓶ごと持って帰りました。 きっと、よねの鼻もスースーになることでしょう。 |
その三百七十五 (2007年11月16日) |
旅行のお土産のお礼に、よねと伯母がランチに招待してくれるらしいです。 何故…お土産の意味は…(^_^;)まあ、再びお土産攻撃を食らわすまでですよ! |
その三百七十四 (2007年11月9日) |
旅行モードの管理人、今週は石見銀山に行ってきました。 よね宅へのお土産は、まだ渡してないけど蕎麦饅頭です。 先週も、写真集におすそ分けのお饅頭を添えました。 お酒や佃煮の瓶ものは重いし、洋菓子系も美味しいけど 軽いと頼りない気もするので、お饅頭に行き着く事が多いです。 お茶だけでなく珈琲にも合うと思うんですが、いかがでしょう? |
その三百七十三 (2007年11月1日) |
![]() 山梨は河口湖周辺を旅行してきました。 人形作家、与 勇輝氏の作品を常設している 河口湖ミューズ館にも立ち寄り、ナマで 鑑賞してきました。いやー綺麗だった… よねへのお土産に、人形の写真集を購入。 当HPの看板娘、おちょぼちゃんは、 前にも書いた通り、与氏の「置屋のみね」 という作品に、よねが触発されて誕生しました。 写真集の表紙の人形が、そのみねちゃんです。 よね「この子見てたら、ほんまに寂しそうでな… なんかこう、目を離されへん。 綺麗な着物を着せたげとうなるんやわ」 管理人「こういう作品は着替えられへんけど おちょぼちゃんは着せ替えできるから 晴れ着も着れるし、恵まれてるわな。」 よね「そういえば、まだ子守してはるかも…」 ![]() 「子守唄」発表からそのまま着せ替えていないとすると おちょぼちゃん、実に二年も赤ちゃんをおんぶしっ放し!? ようやく子守から開放してもらえました(^_^;)お疲れ様~ でも二年経つのに、赤ちゃんはまだ寝ていません! |
その三百七十二 (2007年10月25日) |
昨日はよね家と管理人家の皆で、すき焼き鍋を囲みました。 両家とも今シーズン初のすき焼き、そして久々の牛肉ゥー! あー美味しかった。管理人父と一緒にビールを飲んだよねは 程よく温まって、着てきたジャケットを忘れて帰りましたよ(^_^;) |
その三百七十一 (2007年10月18日) |
管理人の父方の伯母は執筆活動を長年の趣味としています。 歴史(主に古代、鎌倉時代)に関する小説や考察など、 昔から子供心に「凄いな~」と、管理人は思っていました。 また伯母は「よねのおさいほうばこ」のファンでもあります。 その伯母と今日、久しぶりに電話でお話しました。 世間話から、最近単行本化された伯母の小説に話が及ぶと 静かながら、二人でかなり盛り上がってしまった(^_^;) 「夏は暑くて筆が進まなかった」と言いながら、色々な 構想を練っているようです。そのエネルギーや恐るべし! 伯母は「おばあさんは偉いね。どの作品も素晴らしいね」と よねを褒めてくれますが、いやいや伯母さんも相当偉いですよ。 "趣味の人"の情熱に勝るものなし、と改めて思いました… |