その三百七十 (2007年10月12日) |
![]() よねのおニュー眼鏡フレームです。 写真では、わかりにくいですが つるに花のような装飾があります。 お習字にお裁縫に大活躍してますよ〜 |
その三百六十九 (2007年10月4日) |
よねの眼鏡フレームがリニューアル!先日、眼鏡屋さんにお供して参りました。 新しい商品の中でも大きめのフレームに合わせてレンズを少し削ってもらって 今までの眼鏡と違和感のない代替わり!デザインも繊細でお洒落ですよ! よねも「持ち物を新しくすると、長生きの意欲が湧いてくる!」とご満悦です。 でも書道教室では誰も気付いてくれなかったとか…もっとアピールしなきゃ(^_^) |
その三百六十八 (2007年9月25日) |
![]() お茶とカステラをご馳走になっていた時 よねが一言…「今日は中秋の名月やね」 管理人「へぇそうなんや」 伯母「小芋とか買うといたら良かったな」 よね「まあ、カステラ食べてるしええよ」 管理人「四角いやん!」 出てきたお月様を三人で見てみましたが 微妙に欠けてるような気がします。 ネットで調べてみたら、明後日が満月。 「中秋の名月」はあくまで暦の上の事で、 満月に重ならない方が多いんだそうです。 よくわからないけど、綺麗だからいいや。 写真は我がデジカメで撮ってみたお月様。これがズームの限界です。 |
その三百六十七 (2007年9月20日) |
よねの眼鏡のフレームのネジが緩んできたそうです。 修理にも限界があるらしく、しかもちょっと昔風の大きいレンズなので 今時流行りの小さくて横長のフレームには、とてもとても入らない! そこで、フレームをオーダーできるお店をネットで検索してみましたが… 眼鏡界もなかなか深いですね。私はコンタクト使用なので知らなかった。 今度、探し当てたいくつかの眼鏡店サイトをよねに見てもらおうと思います。 |
その三百六十六 (2007年9月13日) |
![]() 安曇野旅行の写真です。 出かける前に、よねは 「林檎が見たい」と 楽しみにしていましたが、 記念写真まで撮るとは 思っていませんでした。 お天気にも恵まれて 楽しい旅行だったようです。 松本城では、がんばって 二階までは昇ったそうですよ。 |
その三百六十五 (2007年9月6日) |
先月書いた、伯母特製抹茶ムースを再びいただきました。 いつもと同じ容器(笑)同じ色(笑)でも食べてみると おお!中に餡子が!本気で驚きました。ちょっと悔しい(^_^;) |
その三百六十四 (2007年8月30日) |
よねのひ孫との夏休みは、人形の椅子二つと ミニチュア和菓子が破損するという被害(^_^;)に 見舞われましたが、管理人がなんとか修復して 大事には至らずに終わりました。やれやれ… 開設記念プレゼントドールも当選者様の元に 無事届きホッと一安心、一段落しました。 そうこうしている内に八月も終わり。早いなあ… 来月は、よねの卒寿祝い旅行が予定されています。 行き先は安曇野ですって!お土産期待してますよ〜 |
その三百六十三 (2007年8月23日) |
昨日、開設記念プレゼントへのご応募を締め切りました。 以前に比べて更新も稀になっているにもかかわらず 多くのご応募をいただき、ありがとうございました! 抽選結果の発表は26日です。もう少しお待ち下さいませ。 ![]() まだ終わっていません。 今日はひ孫二人が 遊びにやってきました。 ひ孫とはいえ、着物を着付けた 人形で遊ぶのは断固阻止(^_^;) リーズナブルちいちゃんや キューピーさんが活躍しました。 写真は、よねが旅行先で拾った貝殻で遊んでいるところです。 |
その三百六十二 (2007年8月18日) |
プロフィールにも書いていますが、よねの誕生日は今月です。 孫にもひ孫にも八月生まれがいるので、一緒にケーキでお祝いを、 という話ありますが、暑すぎるのでお昼に移動したくない(-_-;) この猛暑が収まるのはいつでしょ…日が暮れてから活動すべき? |
その三百六十一 (2007年8月9日) |
よね家の盆供養はよね弟の読経によるホームメイド。 弟夫婦と思い出話に花が咲かせるよねは楽しそう。 初めて聞く祖父のやんちゃエピソードもあったりして、 遺影の祖父もハラハラドキドキしてたかもしれません(^_^;) |