その三百二十 (2006年10月26日) |
月曜日はよねの旦那様の命日、親族数人での法要が営まれました。 お経担当はよねの弟です。胡坐も途中でお経を忘れるのもご愛嬌! 賑やかなホームメイド法要でした。美味しいものもたんと食べたし(^_^) |
その三百十九 (2006年10月18日) |
先々週に書いた「海から生まれたあかり展」を、よねと伯母と 観に行こうかと計画しています。海遊館のサイトで予習してみると ペンギンやアシカの赤ちゃんがいるそうな…うふふふ…(*^_^*) |
その三百十八 (2006年10月11日) |
「きものの部屋」に新作「瑠璃」アップです。 毎度の事ですが、新作のたびに困るのが作品タイトル。 着物の柄からとりたいけど、何の花かよくわからないし わかる部分でも季節はずれ(藤とかね)だったりするので 柄に合わなくても秋の花の名を借りて…とも思いましたが よね「のじぎくやったら、国体みたいやしなぁ〜」 …と、適当な花が思いつかなくて断念しました。 結局、タイトルは「瑠璃」に落ち着きました。やれやれ(^_^;) |
その三百十七 (2006年10月4日) |
トップに一枚だけ新作画像をアップしました。こんなのですよ。 今日よねを訪ねたら更なる新作着物がほぼ出来上がってました。 よね「後は帯作らんと…でもお習字もせんとアカンしなぁ」 管理人「文化祭近いからお習字の方をがんばらんとアカンのちゃうの?」 よね「お習字難しくてしんどくなるから、気分転換してるんよ」 文化祭も迫る芸術の秋ということで…伯母が通っている照明の教室 「照明塾」が海遊館で展覧会をするそうなので、勝手に宣伝します。 和紙のランプシェードがメインみたいです。柔らかい光がいいですね。 伯母は海とはあまり関係ない生き物のランプシェードで参加してます(笑) ![]() |
その三百十六 (2006年9月28日) |
すっかり秋めいてきて、トップの浴衣画像が寒そうに見えてきましたね。 プレゼントドールと同じ生地で、よねも自分の人形に着物を縫ったので その撮影もする予定なんですが、管理人がモタモタしています(^_^;) よねはお習字の練習の傍ら、旅行の計画を立てているようです。いいなー |
その三百十五 (2006年9月20日) |
見てもわからないとは思いますが、無事に新しいパソコンから書いてますよ! 伯母は早速見に来てくれましたが、よねは「文化祭に出すお習字の練習」のため来ず(^_^;) 通っている書道教室の生徒さんの中で最年長のよねに対しては、先生は一層優しく丁寧で 「うんうん、よく書けてる」と褒めて下さるそうですが、朱筆は容赦なく入れられるとか(笑) 今年は例年より文化祭の開催が早いらしいので、しばらくよねは練習に明け暮れるでしょう。 |
その三百十四 (2006年9月14日) |
先週の続き…新しいパソコン買いましたー!明日にならないと届きませんが。 我が家とよね家の低スペック(^_^;)のパソコンでもスムーズに見られるように 構成してきた「よねのおさいほうばこ」ですが、これからは…とも思ったけど 多分いや絶対このシンプルさ加減は変らないでしょう。そもそも変える気無し! さて、来週の更新までに新しいマシンを使いこなせるようにならないとね… |
その三百十三 (2006年9月6日) |
突然ですが我が家のパソコンのOSはWindows98 SEです。伯母のもそうです(笑) どちらも六〜七年がんばってくれていますが、哀しいかな、ガタが来つつあるので 「そろそろおニューのマシンが欲しいね」と伯母と二人でいろいろと相談しています。 よねにはもう一つピンと来ない話のようですが、なかなか説明しにくい話題です(^_^;) 「何年か前まではうちのパソコンは普通の賢さだったけど、今では十倍ぐらい賢くて ピチピチなパソコンが更に安く買えるんよ」と説明したけど、わかってもらえたかな〜 「亀の甲より年の功」とは言いますが、精密機械の命は儚いものですね… |
その三百十二 (2006年8月31日) |
![]() その名の通りネクタイ一本が変身したとか… 元は管理人父のネクタイでした(^_^;) 言われてみれば、ネクタイっぽい… ネクタイの他の材料(紐や金具)も 大事に保管していたものだそうで 新しいものは、一切使っておりません。 「もったいない」精神が表れた作品です。 |
その三百十一 (2006年8月24日) |
HP開設六周年記念プレゼントへのご応募の受け付けを終了しました。 抽選結果は27日に発表いたします。今年もたくさんのご応募ありがとうございました! お盆も済んで、よねの周りも静かになりました。夏も終わりですねえ。 孫達から解期放たれた管理人両親は、慰安旅行に出かけてますよ(^_^;) |